バンドスコアから学ぶ!実践的な作曲技術

こんにちは。

早速ですが、世界的有名なバンドのスコアを買いました。

 

芸術は模倣から始まる

確かに、この偉大な人のお言葉は知ってましたし、いわゆるプロと呼ばれる作曲家の皆様も真似することは大事だとおっしゃいます・・・

知っていたけど実践していなかったんですね。

それに気づいてしまった私は、早速ポチっといきました。

f:id:Koskos:20210821220156j:plain

The Beatles Complete Scores !

 

f:id:Koskos:20210821221832j:plain

コンプリートされているだけあってとっても分厚いです。

 

中身としては、ヴォーカルから始まり聞こえてくる音のほとんどが楽譜として記載されており、ギターに至ってはTAB譜もついています。

また、コードネームや歌詞、アーティキュレーションの記載もあるため、眺めているだけで脳内再生が余裕なレベルで至れり尽くせりな内容です。

 

 

スコアを使うメリットって?

曲を耳コピする等のアナライズも勉強として良い方法です。完成品を実際に耳にするわけですからこれ以上に質の高いツールは無いわけです。しかし、刻一刻と新しい情報が入ってくるわけですから、気が付くとただ聞いているだけになっていきます。

楽譜という視覚で情報を得られる形に変換されることで、本当の意味で自分のペースに合った曲の再生が可能になります。

 

 

なぜビートルズ

単純に好きだからです。生まれた時には既に解散していましたが、小中学生時代なんて流行りの曲とか全く興味を持たずに、ビートルズのCDばっかり集めてました。

これは音楽に限った話では無く、結果として流行についていけないオタクが完成しました笑

 

脱線しましたね

 

もうひとつ、ビートルズはあらゆるジャンルに通じていると言われています。

自分が目指す曲に近い系統の楽曲から少なからず得られるものがあるんじゃないか?みたいなところも理由に挙げられます。

 

 

おわりに

理論書のような本もたくさん読んでいきたいのですが、そこで学んだことの実例集として、ビートルズに限らず色々なスコアを集めて解析をして・・・という流れで新たな学びを得ていきたいところです。

それでは

 


 

 

 

 

 

音楽理論っておいしいの?

こんにちは。

最近つくづく思うのですが、音楽って言語とそっくりですよね。

地域によって特色がでるところとか、かなり身近なところにあるのに、”理論”ってなると途端に難しそうに感じるところとか・・・

科目としての”国語”や”英語”の授業で”文法”ってのを勉強しますが、そもそも、言葉って文法ありきじゃないですよね。

言葉があるから文法があるわけです。

音楽も同じ。理論があっての楽曲ではなく、人類の歴史の中で作られた楽曲から見出されたのが音楽理論

言語習得と学問としての音楽って通ずるところがありそうです。

 

言葉って勉強というより感覚で習得してきてるので、実は音楽理論って勉強する意味無いんじゃない?と思いたくなる気持ちも・・・わからなくはないです。

日本で生まれ育ったのであれば、会話の中で国文法を常に意識することはないでしょうから。

 

でも、論文とかレポートって嫌ですよね?

「別に、嫌じゃないけど」って言えるのは、国文法の習熟度に自信がある、もしくは、間違わない、ハズレを引かない方法をよくよく知っている方でしょうか。

 

楽譜を読んで楽器を演奏したり、コードに合わせてアドリブで弾いてみたり・・・このあたりはどちらかというと”会話”ですよね。何を話すかを考えるより、まずは相手の話をよーく聞くことが大事。

それに対して、”作曲”っていうのはまさに”作文”。

そう考えると、理論の習熟度に自信が持てる、もしくは、はずさない作曲方法をよくよく知ってたほうが良さそうじゃないですか?

これが、音楽理論がおいしいのか、おいしくないかの分かれ目でしょう。

 

論文やレポートを引き合いに出すと、作る音楽もお堅いイメージがつきそうです。なんというか、オリジナリティが消えたり、作る曲がみんなおんなじになっていったりしそうです。

そういう人は、なんとなく、試験勉強とか得意そうです。要領よく1冊の内容をしっかり覚えていく・・・効率的です。

ただ、試験のためではない、ある意味本当の意味での”勉強”には、大体同じことが言えそうですが、1つの内容について1つの考えにしか触れなければ、やはり、知識や考え方に偏りがでてきてしまいます。

 

と、ここまで900字近い前振りとなりましたが、当ブログは、

自由自在な作曲を我が物にしたい自称大学生

が、幅広く音楽関係の本を読みながら、時間をかけて少しずつ、人に伝える(アウトプット)という最強の勉強法を使って音楽理論を学んでいくという内容になります。

 

端的に言うと、読書感想文をたくさん書きます(笑)

 

ついでに文章力も上げられたらなぁ・・・

 

それでは。